- 2021.11.12
読むためのエスペラント文法④
さて、今回でついにエスペラント文法の最終回です。今回はエスペラントの最も重要な要素である造語法を中心に解説をしていきます 造語法の基本 エスペラントは習得を容易にするための様々な工夫がありますが、中でも造語法を多用して語彙習得を容易にしているのは特徴的です。エスペラントの単語の中には漢字のように組み合わせられた単語が多くあるので、そういう点では日本人には少しなじみやすいかもしれません。 いくつか […]
Lingvistiko ~東北大学言語研究会による、言語初学者のためのwebサイト~
さて、今回でついにエスペラント文法の最終回です。今回はエスペラントの最も重要な要素である造語法を中心に解説をしていきます 造語法の基本 エスペラントは習得を容易にするための様々な工夫がありますが、中でも造語法を多用して語彙習得を容易にしているのは特徴的です。エスペラントの単語の中には漢字のように組み合わせられた単語が多くあるので、そういう点では日本人には少しなじみやすいかもしれません。 いくつか […]
さて今回も先週に引き続き、エスペラント文法の解説を行いたいと思います。「読むため」の文法解説ですので例文や一部の文法事項は省いてしまいますのであらかじめご了承ください。 冠詞 エスペラントにも英語やドイツ語のように冠詞がありますが、定冠詞〈la〉の1種類だけです。一度話題に上ってお互いが認知しているものについて〈その~〉という意味を表すほか、太陽や月のようによく知られているものにつきます。 lib […]
今回のエスペラント文法では文の構造や仮定法などの少し細かい部分を抑えていきます。 語順 エスペラント語では目的語を表す語尾[-n]があり、常に主語と目的語を形で見分けることができるので決まった語順はなく、文法的には語順は自由です。(疑問文や比較表現にはきまった形があります) しかし、主語・動詞・目的語という語順が最もよく見られる形であり、語順でニュアンスが変化することもあるので読む(特に翻訳す […]
エスペラント語の企画 近いうちに言語研の企画で「エスペラント語で何かを読んでみよう」という企画を始めたいと思います。本当は夏休み開始と同時に始めたかったのですが、私の多忙のせいで今のところ開始時期は未定になっております。エスペラント語は国際補助語として作られた人工言語です(くわしくはこちら)。できるだけ簡単に習得できるように作られているので非常に文法が明瞭で、ヨーロッパ諸言語の知識を合わせれば読 […]
ビールスープとは? Guten Tag! ふぁきえーすです。前回の記事を書いた後で今度はどんなドイツ料理を作ろうかと考えていた時、1年生の第2外国語の授業で出会った衝撃的な料理を思い出しました。その料理とは「ビールスープ」です。 このビールスープは伝統的な朝食では定番らしいのですが、初めてこの料理を知ったときには「夜にビール大量に飲んでさらに朝にもビール!?」とかなり驚きました。加熱調理しているの […]
Guten Tag!ふぁきえーすです。私は世界各地のエスニック料理(特に中央・南アジア)を作ることが趣味なのですが、いつもは日本語で見つけられる範囲のレシピで済ませてしまっています。しかし今回は言語研らしく現地のレシピを探して翻訳し、実際に調理してみました。 何を作るかは結構悩みましたが、今回は初回ということでドイツの家庭の定番の味であるジャガイモを使ったパンケーキ、Kartoffelpuffe […]
初めまして、この春から新しく言語研に参加したふぁきえーす(facies)です。これから主にドイツ語や趣味の料理と語学を絡めた記事を書いていきたいと思います。 外国語を上達させるには無数の方法がありますが、母語話者と実際に話すことが最も有効な方法の一つであることに異論がある人はいないでしょう。しかし、そうはいっても日本でドイツ語の母語話者を見つけるのは、とりわけ現在のようなコロナ禍では困難です。 […]