Guten Tag! 東北大学言語学研究会のhiraです。ドイツ語を勉強中の、工学部2年生です。
さて、今回の記事は「ドイツ語の数字」。日本語で「いち、に、さん」、英語で「one, two, three」と数えるように、ドイツ語ではどうやって数字を数えていくのでしょう。一緒に学んでいきましょう!
1から12まで ~まずは暗記あるのみ~
1から12までの数字は、英語と同じように暗記するしかありません。下をご覧ください。
数字 | ドイツ語 |
1 | eins |
2 | zwei |
3 | drei |
4 | vier |
5 | fünf |
6 | sechs |
7 | sieben |
8 | acht |
9 | neun |
10 | zehn |
11 | elf |
12 | zwölf |
実はこの1から12までの発音に、ドイツ語の発音の基本(この二つの記事もご参考に!)が詰まっているのです。「ei」は「アイ」と読む、「eu」の読み方は「オイ」、ドイツ語特有の「ü」や「ö」の存在などなど……これを覚えていくことで、ドイツ語の発音の基礎もおのずと身についてくるはずです。
13から19まで ~組み合わせで作ろう~
英語で13から19までが「thirteen,fourteen…」と規則的に作られていったように、ドイツ語でも13から19までは規則的に作ることができます。
13 | dreizehn |
14 | vierzehn |
15 | fünfzehn |
16 | sechzehn |
17 | siebzehn |
18 | achtzehn |
19 | neunzehn |
基本は1の位の数字に「-zehn」をつけるだけです。ただし「16」はそのまま「sechszehn」、「17」は「seibenzehn」になっていませんね。少しの例外がありますが、それは覚えていきましょう。
20から99まで ~ドイツ語は順番が逆?~
数字も大きくなって、20から99まで一気に数え上げる方法を学んでいきたいと思います。その前に下準備として、20,30,40…90と数えるにはどうすればいいか、見ていきましょう。
20 | zwanzig |
30 | dreißig |
40 | vierzig |
50 | fünfzig |
60 | sechzig |
70 | siebzig |
80 | achtzig |
90 | neunzig |
基本は、10の位の数字に「-zig」をつけていきます。ただし例外が四つあって、20は「zwei」ではなく「zwan」になっていること、30は「zig」でなく「ßig」になっていること、そして60と70は16と17のように「sechszig」「siebenzig」ではないことが分かります。全部で八つのうち半分が例外、もうルールって何なんでしょうね。
余談はともかく、これで何十という数字は数えられるようになったわけです。では一の位が0出ない数字はどうやって数えるのでしょう?
neunundvierzig 49
そう、「一桁目の数+und+「何十」」という作り方をするのです。日本語では十の位の数字を先に言うわけですが、ドイツ語では逆になっているわけですね。
なお一桁目が1の場合、「einsund…」ではなく「einund」と表記することに注意しましょう。
3桁の数 ~もう長くて何が何やら~
100以上の数字を数えていきましょう。まず100はドイツ語で「hundert」になります。101~109のような数字を数えたい場合は、
hundertdrei 103
もっと数値を上げていきましょう。
achthunderteinunddreißig 831
長いわ。息つく暇もないわ。要は直接くっつけるわけですが、僕たち日本人が一発で読める自信がありませんね。
ともあれ、これで皆さんも1から999まで、ドイツ語で数字が数えられるようになったはずです。二桁の数は順番が逆、などなど数々のルール……これからも一緒に、ドイツ語を学んでいきましょう。それでは皆様、Auf Wiedersehen!(さようなら!)