ドイツ語の「格」とは? ~「はのにを」で使い分ける~

ドイツ語の「格」とは? ~「はのにを」で使い分ける~

 Guten Tag! 東北大学言語学研究会のhiraです。ドイツ語を勉強中の、工学部2年生です。

 さて、ドイツ語には「格」というものがございます。名詞を扱う際に重要な性質なのですが、これが一体どういうものなのか。僕と一緒に、学んでいきましょう!

 ドイツ語には格変化というものがあります。文章内の名詞が「〇〇が」、「〇〇を」といった主語や目的語などの役割によって、冠詞が変化するのです。1格は主語の「〇〇が」、2格は所有格と呼ばれ「〇〇の」など名詞がある物の所有主である場合に使われます。3格は「〇〇に」、4格は「〇〇を」という、いわゆる目的格において使用される格です。

1格der Hund犬は
2格des Hunds犬の
3格dem Hund犬に
4格den Hund犬を

 上は男性名詞の定冠詞における格変化です。特に2格の変化には大きな特徴があります。冠詞が変わるのみならず、語尾にsがつくのです。

 例文を出しましょう。

Der Hund tanzt gut.
その犬は上手に踊る。

 これが1格での使用法です。

Die Augen des Hunds ist schön.
その犬の目は綺麗だ。

 これが2格です。

 3格・4格は共に目的語的な使い方をしますが、何が違うのでしょうか。ぶっちゃけて言うと、「動詞ごとに違う」としか言いようがございません。「~に」が3格、「~を」が4格と申し上げましたが、日本語訳で「~を〇〇する」のような分でも3格を取る場合が多くございますので、そこは覚えていくしかないのです。

Ich gefalle dem Hund.
私はその犬を気に入る。

 これは「~を〇〇する」という文章になりますが、3格を取ります。そして下は4格を取る文章です。

Sie mag den Hund.
彼女はその犬が好きだ。

種々の格変化

1格die Katze猫は
2格der Katze猫の
3格der Katze猫に
4格die Katze猫を

 上は女性名詞の格変化です。2格の語尾変化はありません。

1格das Pferd馬は
2格des Pferd馬の
3格dem Pferd馬に
4格das Pferd馬を

 上は中性名詞の格変化です。2格には語尾に「es」がつきます。

 そして英語の「the」にあたる定冠詞のみならず、英語の「a」にあたる不定冠詞も格変化します。下の通りです。

男性女性中性
1格eineineein
2格eineseinereines
3格einemeinereinem
4格eineneineein

 このように、「が」「の」「に」「を」でドイツ語の冠詞は変化するのです。複雑なルールですが、一緒に慣れていきましょう!

Follow me!

ドイツ語カテゴリの最新記事

PAGE TOP