ドイツ語の発音② ~追加のルール~

ドイツ語の発音② ~追加のルール~

 Guten Tag! 東北大学言語学研究会のhiraです。

 前回の記事はドイツ語の発音について扱ってきたと思います。基本はローマ字読み、覚えているでしょうか。いくつかの例外を前提にローマ字読みだけをしていればいい楽な言語こそドイツ語です。今回も、その例外について学んでいきましょう。

 A: Ich(イッヒ) mag(マグ) fernsehen(フェルンゼーエン).     私はテレビを見るのが好きです。 
 B: Ich(イッヒ) mag(マグ) auch(アオホ)!                                 私も同じです!

英語で「ch」といえばチの発音のイメージですが、ドイツ語ではなんとハ行になります。例えば「私」はドイツ語で「ich(イッヒ)」。しかしハ行というだけでなくこのch、かなり厄介な性質を持っているのです。簡単に言えば、直前直後の文字で読み方が変化します。

a、o、u、auの直後にある場合、「ホ」から「ウ」を抜いたような発音になります。上にも出てくる「auch(アオホ)(~もまた)」という単語がその例です。他にも「Buch(ブッホ)(本)」などがあります。  それ以外の場合は「ヒ」から「イ」を抜いたような音をします。「ich」、「Milch(ミルヒ)(牛乳)」などが実例です。

特別な子音

 chもそうですが、それ以外にもドイツ語には複数個で決まった発音をする子音たちがあります。一気に見ていきましょう。

綴り読み方
igKönig(王)、richtig(正しい)
spシュプspielen(演奏する)、spät(遅い)
stシュトStudent(学生)、Stein(石)
schシュSchule(学校)
tschチュDeutsch(ドイツ語)
ts,tz,dsKatze(猫)

 多いですが、覚えれば例外はありません。繰り返すようですが、ドイツ語において発音の規則を外れることは絶対にないのです。

位置で読み方が変わる子音

 子音の中で、「b」、「d」、「g」は単語の最後に置かれることによって読み方が変化します。

 「b」は単語の末尾において、「p」と同じ発音をします。「Job(ジョップ)(アルバイト)」、「Urlaub(休暇)」などがその例です。

 「Abend(アベント)(晩)」、「Hemd(シャツ)」など、「d」は末尾では「t」と同じ読み方をします。

 最後に「g」ですが、これは「Zug(ツーク)(列車)」、「Tag(タック)(日)」など、「k」と同じ発音となります。

 単語の末尾にあることにより読み方が変わる子音は、この三つです。

長音を作るh

 母音の後ろにhが付く場合、その母音は伸ばして発音することになります。「zehn(ツェーン)(数字の10)」、「Uhr(ウーア)」などがその例です。

まとめ

 前回と今回で、ほぼすべてのドイツ語の発音ルールを学ぶことができたと思います。ルールが多々あって、はじめは混乱することでしょう。しかし以上を覚えれば少なくとも私たちはドイツ語の文章を朗読できますし、ドイツ語の発音になじむことにより一層の学習意欲を得られるはずです。

 これからも、ドイツ語を一緒に学習していきましょう!

Follow me!

ドイツ語カテゴリの最新記事

PAGE TOP