このサイトについて
東北大学言語学研究会とは?
本研究会は、私高岡が弊学に多言語を取り扱う団体が存在しないことを憂えて、2019年5月に提唱、設立したものです。私個人の提唱に賛同してくれた会員によって構成される私的団体であるため、非公式となっております。
本研究会並びに会員は、言語を愛し、その素晴らしさ、その本質を知っていただくことを目的として活動しております。昨年は週一回を目安に各自で教材を持ち寄り、勉強会を開いたり、知識の共有などを行なっておりました。しかし現在は、コロナ禍につき、オンラインで週一回のミーティングによって同様のものを行なっております。まだまだ少人数であるため、比較的自由度の高い活動を行えます。
現在、学部2年生3人で活動しておりますが、人手不足につき、ライターを絶賛募集しております。現時点では会長の私がテュルク諸語およびスラブ諸語、他の2人がドイツ語とフランス語、スペイン語周辺を担当するということになっております。これから言語を本格的に学びたいという方、ゆるく言語に関する知識を身につけたい方などのために学習の場を提供していく所存です。
弊研究会は現時点では東北大生しか所属しておりませんが、予定さえ合わせられれば東北大生以外も入会できますので、お気軽にお声がけください。
また、会員の中に当該の言語をやったことのある者がいれば簡単な案内もできることと思いますので、「このような言語をやってみたい」という要望に関しても可能な限り対応していきたいと思います。
本サイト「Lingvistko」について
このサイトは、新しく言語を勉強したい方や、これから自分がやろうとしている言語がどんなものであるのかを知りたい方、そして言語についての雑学を身につけたいという方などを案内するという目的で作られました。現時点ではドイツ語、フランス語、カザフ語について記事が執筆されております。
記事の内容としては、簡単な文法、会話表現、大学の単位を取るために覚えておくべきこと、言語を使用している国のスポーツ、芸能など当該の言語にまつわるいろいろなものを企画しております。今後、対応言語の拡張も予定されておりますので、こういう言語についての記事が欲しいという要望がございましたら積極的に取り入れていく所存です。
また、「自分も記事を書いてみたい」というものや、「もっといい書き方がある」といったご意見も可能な限り取り入れていく方針ですので、ぜひご連絡くださいませ。